
発売日:2007年6月
価格:3,300円(税込)
スケール:NONスケール(約16cm)
原型師:竹谷隆之

ファイナルファンタジーシリーズの召喚獣やモンスターを立体化した「FFクリーチャ
ーズ」の流れを受け継ぎつつ、竹谷隆之総監修の下、さらにサイズ・造形ともにグレー
ドアップした「FFマスタークリーチャーズ」が登場!
妖雲漂う空に、あまたの蝙蝠が集い造られた黒球から生まれ出るディアボロスは、召喚
されるその瞬間の姿で立体化。(公式より引用)






私のサイトのレビューをよく見てくれている方は、FFシリーズで一番好きなのはⅧである事はご存じだと思います。
ゲーム内に登場するGF(ガーディアン・フォースという所謂召喚獣)ももちろん好きなのですが、中でも好きなのがこのディアボロス。格好良さしかないですねー!

顎がとんでもなく長いデザインで、肉食獣を思わせますがしっかり黒魔法で攻撃します。笑

あと全体的にカラーリングがメタリックで、とても綺麗。マジョーラかと思いましたが、角度によって色は変わらないのでそうでは無さそう。

こんなに怖い顔、まさしく悪魔なのに魔法のランプに入っていますからね、これに油断して戦闘⇨ゲームオーバーになったプレイヤーは数知れず・・・

基本は割合ダメージの重力魔法を連発してくるので、一撃で即死になる事はありません。割合攻撃でHPを減らす⇨通常攻撃で止めを差してくるという行動パターン。
なので、ブラインなどの暗闇状態にしてしまえば、恐らく負ける事はなかったですね。あと基本的にGFは初戦闘時くらいしか喋りませんが、このディアボロスは結構良いキャラしているんですよね〜

首の太さに対して顔が小さいこと小さいこと。羨ましいですなぁ・・・

特に身体はほとんどが赤色で成形されており、派手な見た目を拝む事ができます。テッカテカです。笑



こういうクリーチャー感があるキャラクターって、基本的に細身ですよね。脂肪ダッルダルのクリーチャーとか似合わないかぁ。


尻尾も根本から既に細い。あ、今更ですが細かいパーツがすごい多いので破損には十分注意!

ディアボロスは貴重なアビリティを数多く覚えるので、個人的にかなり重宝していましたね〜
特に「エンカウントなし」や「ぶんどる」とか。「エンカウントなし」は天国に一番近い島、地獄に一番近い島を攻略する際に結構必須だったりします。
「ぶんどる」はそのままですね。攻撃と盗むを同時に出来るという画期的なシステムが魅力的でした。

特にキャラクターカード(スコールとか)は1枚で10,000円!近くもします。フルコンプセットだと相場は100,000円を超えることも。すごいなぁ。当時集めている人はどれ位いたんでしょうね?

先端がかなり細いので、こちらも破損に注意です。というか折りました。笑

ブワッと広がった翼はシンメトリーでシルエットが良いですよね。

黒と赤のコントラストで構成されており、カラーリングに統一感があります。赤い部分は模様のせいか神経みたいに見えてよりグロいですね。


そう言えば登場時は蝙蝠に隠れて出てきていましたっけ。うろ覚えなので間違えていたらスミマセン・・・

所々に穴が空いていますが、しっかりと球体を維持している造形にも脱帽。


ちょっと集合体が苦手な方にはキツイかも知れませんね・・・

先端にかけて紫のグラデーションが掛かっています。

ここに埃が溜まると掃除が大変そうだなぁ・・・とか思っていたら結構溜まっていたので焦りました。今でも取り切れたとは思っていないので、あまりアップで見ないで下さいね。笑


















大きさ比較。こんな見た目なのに意外と小さいんです。
以上でした〜〜〜懐かしのマスクリは如何でした?今では絶対にこの値段では出せませんね。
個人的に大好きなGFって事で評価も甘くなるのですが、贔屓抜きにしても素晴らしい造形と塗装だと思いましたねぇ。当時はこの価格でこの大きさは高価だったかも知れませんけど。
本体は元より、台座兼エフェクトの球体が一番の見どころですかね。逆に気を付けて頂きたい所は破損のしやすさかな。
気軽に飾れるサイズ感に、ギュッと詰め込まれたクオリティーは飾り甲斐がありそうです。特に塗装を活かす為に照明に拘っちゃうかも?
今では高騰しており、手に入れるのは少し難しいですがクリーチャー好きの方にはぜひオススメしたい一品です。
Amazonで購入する
0
コメントを投稿するにはログインしてください。