
発売日:2004年2月頃?
価格:プライズ
スケール:NONスケール(約23cm)
原型師:宮川武(T’s System)

レイの時も書きましたが、原型師はかの有名やミヤガーこと宮川武氏で、レイと比べるとより宮川氏らしい造形となっています。
特に幅広な顔の造りだったり、大きめな瞳だとか。特に顔まわりの造形が顕著ですね。
このレビュー記事を書いている2021年、エヴァシリーズは完結しました。「さよなら、全てのエヴァンゲリオン」と題された劇場版を公開し、今までのエヴァシリーズに区切りをつけた形となります。エヴァシリーズは旧と新に別れており、このアスカは当然旧時代のもの、名前も新の「式波」ではなく「惣流」です。見た目以外にも性格が大きく改変されており、当時ファンだった人達はどういう感情なんでしょうか、ちょっと気になる所ではありますね。

2000年代初頭までのフィギュアは結構この症状が多く見られ、大量にフィギュアが作られていた時代の弊害なのか安っぽいのが多いです。
中性洗剤で洗ってあげると幾分マシにはなりましたが、多分時間の問題でまた滲み出てくるんでしょうね〜
まぁ仕方のない事ですがちょっと悲しいですね。
ちなみにレイの時にあった台座も付属。自立は出来ません。今回は外して撮影しましたが、結構苦労した割に上手く撮影できなかったので素直に台座を使用すれば良かった。。。笑




どこがと言えば難しいのですが、好きな方には絶対わかってもらえると思います。雰囲気とか特に。
故にアスカなのか?と言われれば微妙に似ていないのですが、そもそもちゃんとしたアスカの顔って何だ?と考えるとやっぱり貞本絵のアスカなんでしょうねぇ。やと目はもっと細いし、輪郭はもっとスッとしていないといけないのでこれは宮川氏のアスカだ!と考えてみた方が幸せになれそうですね。南無。

レイと比べるとその顔色の悪さがわかるかと思います。レイは逆にめっちゃ色白でしたが・・・
ただ、造形自体は流石というべきか、可愛く出来ているのが素敵ですね。特にアイプリントの精度が良く、ズレもないのでちゃんと目線が合っているのが○。

そこは宮川造形の弱点かもしれませんね。悪く言えば平面顔、そんな感じがします。


でもそれだとオペレーターみたいになるしブサイクだな・・・やっぱりエヴァは子供が乗るべきですね!


あ、洗ったばかりで撮影したので水滴が付いている箇所がいくつかあります。特に気にしないでください・・・何も・・・

さらに腹部にのデザインモチーフが性器っていうのも初めて知りました。
でもどこの部分だろう?あんまり私には分かりませんでした。

アスカといえばやっぱり赤。なので新劇場版の白のプラグスーツにはやっぱり違和感を感じてしまいます。まぁ、このアスカとあのアスカは別物なのでいいんですけど。ちょっとした小言です。


本当にプラグスーツの質感!って感じがします。色分けも丁寧ですね。

個人的なイメージですが、この年代のフィギュアってこのポージング多いですよね。腰をくねらせながらちょっと見上げ気味の、可愛らしい感じのポージング・・・表現は難しいですがこんな感じの。笑





いやぁ。相変わらずセクシーですなぁ、プラグスーツさんは。個人的にはもう少し肉付きがある方が嬉しいですが。。。エヴァのキャラってみんな細いですよね。みんなあんまり食べすぎたりしないのかな?
股間の隙間部分がいいですね。逆三角形の先に未来が見えます。


このアスカはそこまで強調されていませんが、突き出したポージングなので割と大きめに見えます。真ん中の線がなんともいやらしい。














以上でした。今のフィギュアとはまた違った良さがありますね。素材がベタついたり仕上げが雑だったりしますが、その辺も「レトロ」で片付けたらなんとでもなる!アスカでした。
今では新劇場版のアスカがメインで、この旧アスカはすでに懐かしいデザインですが、好きな方には当然オススメです。ただし先述した通りメンテナンスと今後の保存は結構気を遣わないといけない所でもあるので、その点は注意です。
Amazonで購入する
0