
発売日:2020年6月
価格:1回500円
スケール:NONスケール(約10cm)

カプセルを台座として利用する、何ともエコなガチャです。
500円ガチャが割とベーシックになってきた昨今、スズメバチがラインナップに登場しました。全3種類で、オオスズメバチ、キイロスズメバチ、クロスズメバチとなっています。
オオスズメバチのみ大きさが違い、他の2種類より一回り大きめに出来ています。1回回してこのオオスズメバチが出たので、今回はこちらをレビューします!

現実で遭遇すると非常に危険なオオスズメバチですが、こちらはおもちゃなので安心ですw
それにしても、、、デカい、、、これが500円ガチャとは信じられないレベル。
後に大きさ比較しますが、オオスズメバチ本体だけで高さ10センチほど、横幅は羽を含めると15センチ以上ありそうです。ボリューム感が物凄く、発売前から注目されていたのがよく分かりますね。
先述した通り、黒のカプセルを分解して台座にします。透明の補助パーツも付属しており、この辺りはバンダイの技術の見せ所ですね!








いや、ヒジョーにリアルです。もちろん質感は本物には遠く及びませんが(当たり前)、しっかりグラデも入っていたり凸凹している部分もちゃんとあっていいですよ!
パーツは複数で構成されており、可動部分が沢山あります。組み立て説明書を見ると分かりますが、触覚は自分で取り付けます。触覚は軟質パーツなので、耐久性は割とあるかも。

複眼のリアル具合もいいですね〜赤色の透明度もなかなかのもんです。
パーティングラインが少し目立ちますが、まぁそこまで横から見ることも少ないので気になりませんね。


この大顎で同じ種族である働き蜂やミツバチを捕食するんですよねぇ、、、おそろし。
同族を捕食して満足するって非常に怖いですねぇ。

ちなみにオオスズメバチは女王蜂を中心にコロニーを形成します。毒針を持つのはメスのみで、オスは完全にメスに尻をひかれちゃっています。笑

羽の部分は硬質パーツです。根本がボールジョイントなので大きく可動させることができます。

スズメバチのフォルムが好きな方も、この部分は流石に気持ち悪いかもしれませんね。かくいう私も少しキモって思ってしまいました。笑
各パーツがボールジョイントで、ワキワキと動かすことができます。軟質パーツなのでその気になれば引きちぎることも可能!(やめましょう)



蓋の部分を開けるとニョキっと生えてきます。

カプセルを本体の一部として使用しているガチャも珍しくないですが(ダンゴムシやカメなど)
台座として利用するのも全然アリですね。そして支柱パーツがちゃんと付いてくるのが素晴らしい!しかも可動するなんて素晴らしすぎるじゃないか!!(興奮)
いやね、500円ガチャでこの仕打ちは感動しますよ。さすが天下のバンダイ様ですな。

本体との接続方法は、腹部と頭部の間の関節部分に挟み込む形になります。


お怒りモード。羽の角度や触覚の角度を変えるだけでイメージが随分変わりますね。

ちなみに腹部は中が空洞なので、押すと少し反発があります。笑


生物界の頂点に立つオオスズメバチさん、マジカッケェ〜です。



以上、オオスズメバチでした。いやー、これは満足です!久しぶりに!
500円の価値は十分あると思いますし、もちろん昆虫なので好き嫌いはあるかと思いますが、、、造形も十分、可動もしっかり、ディスプレイも完璧という非の打ちどころの無さ!
なんだか褒めちぎってしまいましたが、気になる部分は大きく無いんですよね。久しぶりに「見かけたら1回は回そう?」的なやつですね。(久しぶりと言いつつ神鹿でも言っていた気がする)
ちなみに全3種類は不均一アソートらしいですが、何が少なくて何が多いのかは不明です。予想ではこの大きいオオスズメバチが少ないのかな〜とも思ったり。。。
あ、他のミニフィギュアと絡めるのもいいですね。EDFごっこがしたい!
amazonで購入する
0