
発売日:2001年8月
価格:9,350円(税込)
スケール:1/6(約29cm)

しかし同じシリーズのユウナやチュックは変わらずソフビでした。どういうことだってばよ。。。
ちなみに可動フィギュアですが、あの!プレイアーツよりも動きません。笑
そしてスケールもさることながらボリュームが凄まじいです。








ティーダはプレイアーツで2度立体化されましたが、何故かプレイアーツ改の方は出荷数が少なかったのかプレミアがついていますね。なんかヌメヌメした塗装であまり欲しい気にはなれないんですけどねあれ。。。

目はティーダらしく垂れ目。そして日焼けの加減がやけにリアルで、質感もかなり良いですね。
鼻の部分があまり焼けていないのはむしろ逆では?笑

ちょっと頬が膨れ気味で、含み笑みたいになっているのがティーダっぽいですよね。
唇の塗装は無く、自然体って感じがします。

単なる金髪では無く、重ね塗りでブラウンが入っています。グラデ、、ではないですね。
どちらかと言うとウェザリング(汚し塗装)に近いかも。所々塗装が剥げているのも意図的なのかわかりませんが、ウェザリングに拍車をかけています。


私はどちらかと言えば、こう言うチャラい髪型の方が好きですけどね。。。笑
これも時代ですね。

よく見たら結構胸板があるティーダ。さあすがブリッツボールのエース!

赤のアミアミの部分は軟質素材になっており、可動にあまり支障がない様になっています。まぁ、ほとんど可動域はないんですけどね。。。笑

重厚感がアップしていて、かつ迫力があります。
この無骨なガントレットにも、オリエンタルな柄をねじ込んでくるのがティーダクオリティー。
FFXは海が多いので、こういった南国系?の配色や柄はよく似合います。


腕は関節部分にそれぞれ可動域がありますが、造形重視でやっぱりほぼ動きませんw

背中のポーチはゲーム中でも使用している場面はありませんでしたが、勝手にアイテム入れだと言うことにしてあります。笑




それよりも、、、この靴下の素材が気になるw

見ての通り水属性で、あまり必要性のない可哀想な武器。。。でも見た目がカッコいいからセーフってことで
刀身部分はクリアパーツになっており、剣先は釣り針の様になっています。

その他、根元のワシャワシャした部分も、綺麗な造形をしていますw

ただしティーダの右手にそのままフラタニティをぶっ刺すので、その際には布は取り外す必要があります。

あくまで可動は「おまけ」と考えておくのが安全かと。武器は付属しますが本当に持たせるだけ!

やっぱりデカい武器は迫力があってカッコいいですね。これで可動がしっかりしていればより良かったのですが。。。笑







この可動が限界でした。笑


以上、ちょっと珍しいARTFXのティーダでした。このシリーズの中では、キマリの出来が良くプレミアがついています。女性陣の出来は相変わらず。。。
可動はおまけ程度と考えるとして、造形面では本物のチェーンを使用したり、ガントレットの重厚感溢れる造形などが見所です。ティーダの顔も許容できる範囲のイケメンかなと。
ティーダ好きの方、シューイン好きの方、「俺、消えっから!」を受け入れられない方、オススメです。
amazonで購入する
0